家主の仲介手数料
家主はお部屋を決めてくれたミニミニ対して仲介手数料を払う必要はあるのでしょうか?
もちろんです。
わたしはミニミニではなく他の不動産屋で働いていたので、ミニミニのことは良くわかりませんが、似たようなものだと思いすので、ミニミニも広告料として家主から料金を請求しているはずです。
どれぐらいの金額でしょうか?
普通は家賃の1ヶ月分。高いと2ヶ月分、3ヶ月分。
最近は2ヶ月なんて当たり前だとおもいます。
なぜなら、賃貸は物件が増えすぎて余っているからです。空き部屋は年々増え続けていますから、大変な家主は多い。そこで、多く広告料を払って部屋を埋めてもらおうという感じになってきているわけです。
相場よりも遙かに安い、条件が良いという物件の場合は、広告料が安くても申込は入りますが、家賃を相場に設定すると広告料を沢山払わなければ、なかなか満室にならないというわけです。
ミニミニからすれば、沢山広告料を払ってくれた家主の物件を強くおすすめする、という感じになるためです。
家主業はこれからもっともっと苦しくなる、これは間違いないでしょう。
なので、物件を高値で売却しよう思う家主も今後増えていくでしょう。でも、売却にはコツがります。売却で何が一番大切かご存じですか?
そうです。
これが本当に重要なポイントになります!
入居者の仲介手数料
入居者なら、ミニミニの仲介手数料は、家賃の半月分+消費税となります。
ちなみに共益費や水道代などは、仲介手数料の計算に含まれません。家賃のみの半額+消費税です。
ミニミニは賃貸契約の際、仲介手数料を家賃の半額頂くようになっているわけです。
例えば家賃が5万円のところに入居することとなった場合、仲介手数料は2万5千円となります。
一見高いようにも感じますが、多くの不動産屋では家賃の1ヶ月分必要ですから、かなり安いと言えるでしょう。
それから、通常賃貸契約の際に必要になってくる費用は仲介手数料だけではありません。
家主に支払う敷金礼金も必要となります。
最近では礼金を必要とする物件はかなり減ってきましたが、敷金は1~2ヶ月分必要とするところはやはり多いです。
家賃5万円であれば、敷金として、5万~10万円も必要となってしまいます。
中には更に仲介手数料までもが必要となるケースも多いです。5万の部屋を借りるのに結局20万近くの出費がかかってしまうというわけです。
それに対してミニミニの場合は、敷金礼金、そして入会費を必要としませんので、契約時に必要なのは、家賃と仲介手数料のみとなります。
入居者安心サービスを希望する場合は、2年間で1万5千円支払うようになりますが、それでも通常の賃貸契約に比べると安く済むことがほとんどです。
また転勤が多い方は、入退去の都度、敷金礼金が必要となりますので、家財の運搬費用も含めかなりの出費となります。
その点、入会金や会費を必要とする賃貸物件斡旋業者の場合は、自社で扱っている物件内で入退去を繰り返す際は、敷金礼金がいりません。
更にミニミニの場合は、ミニミニで扱っている物件内で旧退去を繰り返した場合、敷金礼金は要らず、最初の契約時の入会金も不要です。
更に、仲介手数料までもが0円で済む事もありますし、家財の運搬等の引越し料金の割引も適用されます。